“人”と“地”の健康に、総合的な判断力を有する高度医療専門職業人・教育研究者の育成で貢献 医・薬・看の密な連携により多職種連携・分野融合を促進する研究科共通科目をはじめとした教育を提供し、学内外との連携を深めることで、実践的なイノベーションに繋がる包括的な医療的素養が身につきます。 育成する人材像 医学、薬学、看護学分野で協同、附属病院を教育の場として人材を育成 総合医薬学研究科は、医学、薬学及び看護学を総合した特色ある教育と研究を礎とし、幅広い知識を基盤とする高い専門性と人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する高度医療専門職業人又は教育研究者としての人材を育成することを目的としています。 また総合医薬学研究科は、医学・薬学・看護学分野における基盤的研究の深化とこれら分野間の連携・融合の更なる強化を図り、医学・薬学・看護学分野の枠組みを超えて協同するため、医学・薬学・看護学分野を包括する総合医薬学専攻を1専攻として組織し、専⾨分野ごとに学位プログラムを設けます。 各プログラムについて、詳しくはプログラム紹介ページをご覧ください。 研究科長挨拶 総合医薬学研究科にようこそ —「専門知」と「総合知」を兼ね備えた人材を養成— 大学院総合医薬学研究科長 関根 道和 現在、我が国の科学技術は、歴史的な大きな転換点にあります。個々の科学技術が年々進化と細分化により専門性が高くなる一方で、解決すべき社会課題は複雑性を増しており、単に専門性が高いだけでは複雑化する社会課題に対応できなくなっています。 そのため2020年に「科学技術基本法」が改正されて「科学技術・イノベーション基本法」に法律名も改まるとともに、法律の中で、人間や社会のありようを探求する人文社会科学を含めた、あらゆる分野の知見を総合的に活用して社会課題への的確な対応を図る「総合知」の推進が明記されました。科学技術の最終目標が人々の幸福(well-being)の実現にあるとするならば、「専門知」と「総合知」を兼ね備えた人材が求められているといえます。 大学院総合医薬学研究科は、こうした激動の時代に対応できる高度人材養成を行う大学院として、大学院医学薬学教育部を改組して2022年に誕生した大学院です。総合医薬学研究科は、修士課程(博士前期課程)と博士課程(博士後期課程)から構成されていますが、どちらの過程においても、「総合知」を涵養するために、「大学院共通科目」と「研究科共通科目」が開講されており、文理融合の知を修得できます。また「専門知」を涵養するために「プログラム専門科目」が開講されており、専門分野に関する深い学識を修得できます。そして高い倫理観と使命感にもとづく「特別研究」を実施して学位論文を執筆し、学位審査を経て学位を取得します。 総合医薬学研究科の研究分野は、実に多岐にわたります。医学分野では、基礎医学や臨床医学、社会医学などを研究できます。看護学分野では、研究者コースにおいては小児期から高齢期までの各領域の看護学研究が可能です。また、専門看護師(CNS)コースやナース・プラクティショナー(NP)コースでは、修了により受験資格を取得できます。薬学分野では、化学、物理学、生物学、薬剤学、薬理学、医療薬学などを研究できます。これらの研究分野の中でも、脳神経科学と和漢医薬学は、本学が世界に誇る研究分野です。 総合医薬学研究科は、医学や看護学、薬学出身者のみを対象とした大学院ではありません。つまり、単に研究能力の高い医師や看護師、薬剤師を養成しているのではありません。実際、総合医薬学研究科では、医療系学部出身者だけではなく、多種多様な学部出身者が大学院生として研究に励んでいますし、異分野からの医療系分野への参入が社会的にも求められています。そのため、医療系学部出身者以外の方も、是非、総合医薬学研究科への進学を検討していただきたいと思います。 先の見えない不確実な社会状況であっても持続可能性と強靱性を備えた社会、そして、国民の安全と安心を確保するとともに一人ひとりの多様な幸せを実現できる人間中心の社会(Society5.0)を、私達と一緒につくろうではありませんか。 皆様を心からお待ちしています。